2年生教室では、国語の課題をタブレットで作成中 |
2020年6月29日月曜日
金曜日の放課後
26日(金)は5時間授業で委員会活動があったため、バス待ち、部活動待ちの生徒が何人かずつ教室に残っていました。各クラスを覗いてみると、どのクラスでも学習課題に取り組んでいる生徒がいました。工夫して、時間を有効に使っている姿が立派です。
生徒会専門委員会の活動
ようやく落ち着いて委員会活動ができるようになり、先週の金曜日に専門委員会が開かれました。臨時休業や感染症の対応で滞っていた分、意欲的に活動する様子が見られました。どの委員会でも学校生活を振り返り、より良い生活のための話し合いが進められていました。
〈生徒会書記局〉
6月の反省をもとに、7月の活動を計画中。
前期の活動内容を見通して、効率よく進められるように話し合いました。
また、図書室内の「おすすめの本セレクション」コーナーを更新しました。
〈生活委員会〉
7月の目標を決め、自転車点検の方法について検討。
また、お昼の校内放送のリクエスト曲募集についても話し合いました。
〈保体委員会〉
前半は、花壇整備を行いました。
後半は、グラウンドの芝にあるサッカーゴールの設置場所等を検討。
御影中学校は全校生徒が少ないので、大きな学校より委員会の数が少ないですが、活動内容はボリュームがあります。活動時間は多くはありませんが、その分日常的な活動を充実させ、「笑顔あふれる学校」にしていきたいですね。
〈生徒会書記局〉
6月の反省をもとに、7月の活動を計画中。
前期の活動内容を見通して、効率よく進められるように話し合いました。
少数精鋭で話し合いはどんどん進みます。 |
〈学習委員会〉
朝読書の状況より、効果的な取組方法を検討。また、図書室内の「おすすめの本セレクション」コーナーを更新しました。
学習全般のこと、図書のことと仕事は盛りだくさん。 |
7月の目標を決め、自転車点検の方法について検討。
また、お昼の校内放送のリクエスト曲募集についても話し合いました。
校内生活、放送関係とこちらも仕事量は多いです。 |
前半は、花壇整備を行いました。
後半は、グラウンドの芝にあるサッカーゴールの設置場所等を検討。
慣れた手つきで、花壇の雑草を抜いています。 |
2020年6月19日金曜日
授業の様子から
2020年6月16日火曜日
生徒総会開催(リモート総会)
臨時休業で延期になっていた生徒総会を、16日に行いました。まだまだ全校生徒で密になることはできないので、職員室から3台のタブレットを利用して各クラスに、オンラインで送信。教室では、生徒達がテレビ画面の映像と音声を聞きながら、総会へ参加しました。
議案を承認する人は、職員室に聞こえるように拍手をお願いするという方法。全校生徒81名ですが、2階から300人はいるのではないかという、大きな拍手がわき起こりました。(御中生のパワーは計り知れないですね。)
賛成多数により、すべての議案が可決されました。
感染症で、活動は中止や縮小されているものもありますが、工夫しながら充実した生徒会活動を行っていきましょう。
本日の議長は書記のFさん。出席人数による総会の成立を伝えます。 |
生徒会長のDくんのあいさつ。 |
校長先生からも、生徒会活動へ激励のことばが。 |
![]() |
書記局の提案を聴く3年生 |
1年生は初めての生徒総会に真剣に取り組む |
生活委員長のYさんより、提案 |
学習委員長Aさんからも、提案 |
保体委員長のFさん。1年生からは、要望が出されており、 委員会としての見解を説明。 |
会計のOくんより、予算書の提案 |
このあと、採決に入りました。気になる採決の方法は・・・。議案を承認する人は、職員室に聞こえるように拍手をお願いするという方法。全校生徒81名ですが、2階から300人はいるのではないかという、大きな拍手がわき起こりました。(御中生のパワーは計り知れないですね。)
賛成多数により、すべての議案が可決されました。
副会長Kさんの、最後のあいさつ |
「凡事徹底~Believe you can!!~」
2020年6月12日金曜日
今年初の移動図書
フェイスシールド
道徳の授業より
6月11日(木)の道徳の様子です。御中では、各学年団の先生を中心に、道徳の授業を行っています。担任の先生だけではなく、多くの先生と道徳でも関わることになります。
本日の3年生は、「言葉おしみ」という題材です。
「こんにちはー」の言葉の持つ意味を個人で考えたり、「言葉を上手に発し、受け止める感性を持った大人ってどんな人だろう」などと考え、タブレット上に記入していきます。いつもは、意見を持ち寄って、グループ交流となるのですが、今回は顔を寄せ合ってグループ活動をする代わりに、タブレット内でグループワークを行いました。画面上で、それぞれの意見を出し合い、合体させ、グループの意見としてまとめることができます。
1年生の道徳はT先生 |
2年生の道徳はA先生 |
「こんにちはー」の言葉の持つ意味を個人で考えたり、「言葉を上手に発し、受け止める感性を持った大人ってどんな人だろう」などと考え、タブレット上に記入していきます。いつもは、意見を持ち寄って、グループ交流となるのですが、今回は顔を寄せ合ってグループ活動をする代わりに、タブレット内でグループワークを行いました。画面上で、それぞれの意見を出し合い、合体させ、グループの意見としてまとめることができます。
タブレット画面に、付箋のように考えを記入していきます。 |
みんなの付箋が画面上に集められ、書き込みを加えることもできます。 |
2020年6月11日木曜日
避難訓練・集団下校集会
6月11日(木)の4時間目に、今年度最初の避難訓練を行いました。地震や火事はいつ起きるか分かりません。感染症で制約のある学校生活ですが、生徒の安全確保は大変重要です。今日は、訓練の目的、避難経路やシェイクアウトの説明を担任の先生から受けた後、訓練を開始しました。
避難訓練終了後は、集団下校のための集会です。徒歩の各地区、バス路線毎に分かれ、非常時の行動を確認しました。リーダーを中心に、こんなことに注意をして・・・。地区担当の先生から、詳しい説明がありました。
DROP!(まず低く) COVER!(頭を守り) HOLD ON!(動かない) |
緊急地震速報の後、先生の指示で机の下に入ります。 |
揺れが収まったら、あわてず急ぎ足で避難します。 |
外に出たら、駆け足です。 |
校長先生より講評をいただきました。 |
しっかりと話を聞き、「もしも」の時に役立てましょう |
土をありがとうございました
タブレットを学ぶ(1年生)
役員認証と学級審議
登録:
投稿 (Atom)